2010年度予算要望書を提出

igaken502009-12-01


11月30日、清水市長に「社会民主党・みどり立川・市民の党」の会派の2010年度予算要望書を提出しました。

「三人寄れば文殊の知恵」と言いますが、以下の要望書が3人の会派で侃侃諤諤と協議を重ねた上での最大公約数となりました。多分、3人の会派の中では私が一番、行革的な指向が強いのかなと思っていますが、とにかく、財政が厳しい中で、清水市長の職員の数だけを一辺倒に減らしていくという「行革」と対峙し、いかに行財政改革と福祉や教育の充実を両立させていくかを真剣に考えていきたいと思います。

最近、団塊世代の大量退職によって、行政の仕事、とくに専門職の分野でそのレベルが低下してしまうのではとよく言われます。また、本来専門職として配置しなければならない部署の職員をわずか3年から5年の期間で人事異動をしてしまいます。悪く言えば「たらい回し」というヤツで、専門性がやっと身について、仕事ができるようになるとすぐ異動ということになってしまっているのです。市側はゼネラリストを育てるのだと言います。しかし、公務労働の質を突き詰めて考えていくと、今、情報推進のITに関連する部署や図書館などの多くの部署では専門的なスペシャリストが求められています。

市側は人事管理上、異動のない専門職はほとんど置かない方針ですが、長い目で見れば、このような非効率は改善されなければいけません。


2009年 11月30日


立川市長 清水庄平 殿


社会民主党・みどり立川・市民の党


2010年度予算要望書


◆最優先要望事項


行財政改革

1、常勤特別職(市長・副市長・教育長)の退職金の見直しをして削減。
2、常勤特別職(市長・副市長・教育長)と議員の期末手当の役職加算の廃止。
3、市議会議員の給与の見直しをして削減(7%のカット)。
4、入札・契約制度改革のさらなる推進と品質管理体制の強化・充実 (入札等監視委員会の第2次意見具申の早期実行・実現)。
5、市役所業務の全面的な見直しと業務の効率化をはかること(余計な手続きの徹底的な削減など)。
6、ムダのない真の「IT改革」をおこなえるようにすること(専門的な職員の配置と研修の徹底によるシステムの独自構築の早期検討や「シンクライアント」や「オープンソース」のソフトウエアの試験的導入)。


◎福祉・保健

1、保育園民営化方針の白紙撤回。
2、保育園・学童保育所の待機児解消。
3、 市北西部などの待機児が多い地域への認可保育園の誘致新設もしくは認可保育園の分園化による待機児の解消。
4、立川市内の認可保育所においては現行基準を厳守すること。
5、介護保険料・利用料の減免と介護従事者・労働者の待遇改善。
6、特別養護老人ホームと高齢者グループホームの増設。
7、国民健康保険料の値上げをしないこと。
8、障害者自立支援サービス利用料のさらなる減免とサービスの拡充。
9、生活困窮者への就労・生活支援の充実と住宅支援の新設。
10、ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)への市独自財源による支援の充実・強化。
11、ケースワーカーの増員 (ケースワーカー1人当たりの担当数を80世帯程度になるようにする)。
12、生活保護受給者に高校進学支援やアルコールやギャンブル依存から脱け出すための支援などの自立支援プログラムを作成し、取り組むこと(板橋区や杉並区や足立区などを参考に)。
13、在日無年金障害者・高齢者への特別給付金制度の創設。(国の制度が整うまで)
14、新市庁舎で障害者の就労体験を実施・拡充すること。


◎雇用 ・労働

1、雇用労働相談窓口の拡充 (土曜日・日曜日の窓口の開設)とハローワークとの協働の拡大。
2、立川市での障害者雇用の促進と市内事業者への啓発。
3、立川市として独自に最低賃金制度(時給1000円以上)をつくるよう検討すること。


◎中小零細商工業、 商店街対策

1、市独自の不況対策事業資金緊急融資制度を創設し、当面50万円程度の無担保・無保証人・無利子の融資を行うこと。
2、立川市が実施している中小企業融資あっせん事業の充実・改善。
3、空き店舗対策の強化。


◎まちづくり

1、放置自転車禁止区域を拡大するとともに、放置自転車の撤去を強化すること。
2、駅周辺の駐輪場、および、駐輪スペースを、抜本的に拡充すること。
3、鉄道事業者に駐輪場用地の無償貸与を求め、鉄道利用者のための駐輪場の設置を拡充すること。
4、狭隘道路の拡幅やバリアフリー化の促進など、生活道路。通学道路を充実させ、安全を確保すること。また、近年激増している歩行者と自転車の事故を削減する施策を講ずること。


◎防災 ・減災

1、住宅の耐震工事の費用について、補助金制度を拡充し、無利子や低利子の融資制度を設けること。
2、原子力災害に対応した「ヨウ素剤」などの備蓄。


◎情報公開、 情報共有、市民参画、男女共同参画

1、パブリックコメントなどの市民参加・参画の公正・公平なルールづくりをすること。
2、情報公開制度において、恣意的な非公開や一部公開決定をしないこと。
3、外郭団体や指定管理者を情報公開の対象とするよう情報公開条例を改正すること。
4、DV(ドメスティックバイオレンス)被害者への支援の拡大・充実。(民間シェルターなどの助成金の増額。)


◎環境、ごみ対策

1、清掃工場の移転に際しては、生ごみをはじめ分別を徹底し、堆肥化やバイオ処理やその他の方法による脱焼却のごみ処理方法を検討すること。
2、民間事業者と共同して、炭素化実証装置による立川市の一般家庭ごみの処理実験の実施とデータの蓄積をすること。
3、事業系ごみのより一層の減量と分別の徹底を事業者に求めること。


◎教育

1、小学校や中学校の校長会の予算要望に最大限こたえるようにすること。
2、学校などの施設・設備の現状を点検し、修繕をしっかりおこなうとともに、必要な消耗品を確保し、古くなった備品の交換をおこなうために十分な予算を措置すること。
3、障害児の学校介助員については適切な人材の確保ができるシステムを構築するとともに、定期的な研修と相互の情報交換をおこなうなどして介助の均衡と力量向上を図り、必要に応じて医療的なケアをできる介助員を配置できるようにすること。
4、学校図書館の充実(学校図書のシステム化と図書購入費の増額)。
5、中学校への専任司書(学校図書館支援指導員を含む)の配置と、小学校の学校図書館支援指導員の配置日数の拡充すること。
6、格差社会が教育現場にあたえている影響などの実態を調査・公表し、その是正措置をとること。
7、小学校へのエレベーターの設置と必要に応じたさらなるバリアフリー化を進めること。
8、第一小学校の建て替えに際しては、学童保育所、地区図書館や福祉施設などの複合施設化とすること。
9、図書館見直し方針(図書館事業への指定管理者制度の導入)の白紙撤回。
10、図書館に専門職司書職員を計画的に増やすこと。


◎その他、 条例制定など

1、公契約条例の検討をおこない、早期に制定をすること(野田市の例を参考に)。
2、「障害者基本条例」早期制定のための調査・検討をすること。


◎競輪事業

1、日本自転車振興会への1号交付金の大幅な減額と2号交付金の廃止を全国施行者協議会をはじめとしてありとあらゆる方法・手段を講じて経済産業省に働きかけ・要求していくこと。
2、1が受け入れられない場合は「特定活性化事業に対する還付金制度」の延長を求めること。
3、日本自転車振興会への官僚の天下りの禁止と役員報酬の大幅な減額を求めること。
4、ナイター競輪は絶対に実施しないこと。


◆要望事項


行財政改革

1、不要・不急の公共事業の中止・凍結・見直し。
2、土地開発公社による土地購入を中止し、将来的に廃止すること。
3、市長交際費の大幅な減額。


◎福祉・保健

1、私立幼稚園園児補助金(市制度)を類似市並みに増額すること。
2、私立保育園保育士への補助金、市の単独加算の増額。
3、認可保育園に入れずに認証保育所無認可保育所に通う子どもへの助成金の創設。
4、精神障害者退院促進のための補助金増額と啓発。
5、多重債務者への相談・支援の強化と周知徹底。
6、「孤独死」についての実態調査と「孤独死」をなくしていく施策の充実
7、75歳以上の高齢者の負担減となるように、給付金などの施策を新設すること。
8、ホームレス対策を低額宿泊所などの貧困ビジネスに依存するのではなく、アパートなどでの自立生活と就労に向けた対策をおこなうこと。


◎雇用・労働

1、障害者雇用率の向上と環境整備充実・強化。


◎中小零細商工業、 商店街対策

1、中小零細商工業対策の予算をさらに増額すること。
2、商店街事務局の補助や商店街の創意的な取り組みへの援助を強化し、商店街主催のイベントを継続的に援助すること。
3、後継者育成のための補助金など積極的な施策を行うこと。


◎まちづくり

1、自動車優先の交通対策や道路行政を見直し、人に優しい施策にすること。
2、多摩上流流域下水道地区の雨水対策を図ること。


◎防災 ・減災

1、より安全な避難所の拡充のための施策

(1)現在、小中学校29ケ所が、第二次避難所に指定されていますが、市のその他の施設、および、都立高校など都の施設や国の施設を含め、その数を増やすこと。
(2)食料、生活品の備蓄については、早急に充実させること。特に、食料については、予想される避難者全員に対する3日の備蓄を直ちに行うこと。また、アレルギー対応の食糧などを備蓄するとともに、その対策を講ずること。
(3)各避難場所に、自家発電設備、浄水設備などを設けること。また、バリアフリー化、車椅子用トイレの整備など、高齢者や障害者に優しい避難所をめざすこと。
(4)帰宅困難者などで混雑が予想される駅周辺に、避難所を確保すること。

2、避難所への円滑な避難を確保するための施策

(1)避難所や避難経路、その他を記載した防災マップを作成し(未作成地域について)、全市民に配布すること。
(2)地域住民による防災マップづくりに対し、経費補助を含め、必要な支援をすること。
(3)避難経路を十分点検し、危険箇所や障害物の撤去を徹底すること。
(4)駅周辺及び市内主要地点に、避難所、避難経路、その他の情報を載せた案内板を設置すること。

3、その他

(1)家具転倒防止器具取り付け事業の周知、徹底、普及に努めるとともに、対象世帯を拡大し、充実すること。また、一般世帯には、市の補助を含め、低価格で斡旋すること。
(2)立川全域での統一した防災訓練を、計画、実施すること。
(3)防災に関する情報を、市の広報などを通じ、市民に徹底すること。
(4)高齢者火災安全システム事業を周知徹底し、特に火災警報器や自動消火装置の助成については拡充すること。


◎情報公開、情報共有、市民参画、男女共同参画

1、情報公開、情報共有、市民参加、男女共同参画をより一層進めること。
2、審議会・委員会などの市民公募枠や女性枠の拡大。(女性も男性も比率が4割を割らないようにすることを目標にする。)
3、女性職員の管理職への積極登用。
4、市民の声を聞く施策の充実。


◎環境、ごみ対策

1、生ごみ処理対策を検討すること。
2、ごみゼロをめざす長期計画を検討・策定すること(ごみゼロの検討・研究)。
3、地球温暖化の一因であるCO2発生抑制に努め、ソーラーパネルなどの新エネルギー設置への推進及び屋上緑化や壁面緑化に取り組むこと。特に学校や学習等供用施設など公共施設への設置の促進を、市民と共同で進めること。
4、資源ごみの回収をさらに増やすこと。


◎教育

1、教育予算の増額を
2、少人数学級の実現を目標として、少人数教育を充実させ、習熟度別授業には慎重に対処すること。
3、いじめをなくし、いかなる暴力も許さない学校教育を確立して生徒・児童の人権を守るようにすること。(児童・生徒へのいじめアンケート調査の実施、裏サイトチェック など)
4、図書館における児童サービス、高齢者サービス、ハンディキャップサービスの拡大・充実
5、教育現場において、日の丸掲揚、君が代斉唱の強制はおこなわないこと。


◎その他、 条例制定など

1、働きかけ・口利き・要望等の文書化 (記録化)公表制度の確立。
2、「子どもの権利条例」早期制定のための調査、検討をすること。
3、「市民参画条例」早期制定のための調査、検討をすること。
4、「自治基本条例」早期制定のための調査、検討をすること。
5、「住民投票条例」早期制定のための調査、検討をすること。
6、「地下水保全条例」早期制定のための調査、検討をすること。
7、「首長の多選禁止条例」制定のための調査、検討をすること。


◎競輪事業

1、 国によって廃止の方向が決まっている金融公庫納付金の早期廃止を求めていくこと。
2、赤字になることが必至の普通開催 (F2)の削減を強く求めていくこと。
3、競輪事業内での入札・契約改革や経営改革にさらに努めること。
4、これ以上の従事員の労働条件が低下しないように努めること。


◆国、東京都へ向けての要望事項


【国と東京都に】

1、後期高齢者医療制度を廃止して抜本的に見直し、医療制度の再構築をすること。
2、障害者自立支援法を廃止して、「応能負担」を原則とした制度へと根本的に見直すこと。
3、非正規雇用労働者を減らし、正規雇用労働者を増やす施策の推進と東京都内の最低賃金を時給1000円以上とすること。
4、国民健康保険の補助率の引き上げ。
5、生活保護の補助率の引き上げと老齢加算の復活。
6、公立保育所の運営費などの補助金特定財源に戻して充実させること。
7、私立保育所への補助制度をより一層充実させること。
8、認可保育所の最低基準を緩和しないように求めるとともに、保育の質が向上するように働きかけること。
9、非焼却によるごみ処理システムのための財政措置を求めること。
10、在日米軍横田基地及び自衛隊立川基地・東立川駐屯地の整理、縮小、撤去を要求すること。
11、日米地位協定の抜本的な見直しと在日米軍再編による在日米空軍司令部と航空自衛隊航空機総隊司令部との統合を見直しするように求めること。


【特に東京都に】

1、特別養護老人ホーム建設の助成拡大と廃止された特養の用地費取得費の助成の復活。
2、介護労働者の給与がアップするように東京都としての助成の新設。
3、小中学校への30人学級の実現(全国で唯一少人数学級を実現していません。子供たちへの細やかな学習や生活の指導、教師の負担軽減のためにも必要)
4、「認証保育所」への補助制度をより一層充実させること。
5、新銀行東京からの撤退と中小企業融資制度の拡充(08年度の中小企業制度融資は、前年比5割増になる一方で、新銀行東京の中小企業への融資は前年比3分の2しかありません。また、不良債権比率も、制度融資は新銀行東京の約半分であり、効率が悪く役に立たない新銀行東京は整理し、中小企業制度融資の更なる拡充こそ必要)。
6、外かく環状道路建設の中止(1メートル1億円以上の建設費は負担が大きすぎます)。
7、八ツ場ダム建設の中止(地元の補償をすることを前提で)。
8、築地市場豊洲移転の中止。
9、東京都に、2016年オリンピック招致の結果を徹底検証し、2020年オリンピックの再度の招致をやめるよう働きかけること。


【関連リンク】 

◆人事政策について(「FA制度」の導入を)
◆立川市議会議員 五十嵐けん ブログ版議事録より
◆五十嵐けんのホームページ こちらもご覧ください